
そろそろ買い替え時期?モバイルバッテリーの寿命を判断する方法
「モバイルバッテリーの寿命って一体どれくらいのものなのか?」判断する方法を知っていますか?「どうやって使えば長く使うことができるのか?」意外と知られていない落とし穴、知っていればお得なモバイルバッテリーの寿命に関する情報をご紹介します。
モバイルバッテリー!充電回数の目安は500回
モバイルバッテリーの寿命はどうやって減っていくのか?皆さんが想像する通り、充電を繰り返すことで蓄えられる容量が徐々に減っていく仕組みになっています。充電回数の目安はどれくらいかというと、最新・売れ筋のものなら通常500回が一応の目安。
最近ではソニー製のモバイルバッテリーやパナソニック日本製だと、1000回から2500回!と、とてつもなく使えるものも出てきているので、購入する際は是非充電回数もコスパチェックの一つに加えてみて下さい。
500回まで使ってみると、501回目で使えなくなるの!?ということではなく、上限を超えてもしばらく使い続けられるものがほとんどです。
継ぎ足し充電がモバイルバッテリー延命のコツ!
モバイルバッテリーの充電回数のリミットが約500回とするならば、一度にたくさんの量を充電することが、ひとつ延命の目安になります。その理由は少ない量を何度も補充してしまうとすぐに500回に到達してしまうのから。
しかし、0%まで使い切ってしまったり、100%を超えているのに充電しっぱなしの状態にするのは注意が必要なんです。
リチウムイオン充電池の特性上、過放電(電池が空の状態で放置すること)と満充電状態(充電器に繋ぎっぱなし)は劣化を早めてしまう性質をもっているのです。
だから使い切ってからの充電より、継ぎ足し充電の方が寿命が延びるんですよ。
モバイルバッテリー(12,000mA)が半日で半分なくなったとか、どう考えてもバッテリーの寿命です有難うございました状態なので、新しいの買わなきゃ(;´Д`)
— いの茶@3日目東館プ02a (@inocya) 2016年7月17日
最も気を付けないといけないのがモバイルバッテリーの過放電と過充電
なぜ過放電と過充電は劣化が早いのか、もう少し詳しく説明して行きます!
過放電とは何かというと、バッテリー残量を0の最後まで使い切ってしまうこと。
そしてそのまま放置してしまうことです。
一見何の問題もなさそうな行為ですよね。バッテリー残量が0なんて、その間モバイルバッテリーは休息できているようにも見えてしまいます。
しかし、この行為はセルの内部抵抗を増大させ、電池に想像以上に負担をかけてしまっていたんです。
そしてもう一つの問題の過充電。これは頻繁にやってしまっている人が多いのではないでしょうか。「夜寝る前に充電を開始してそのまま放置。朝になると100%を超えていた・・・。」なんて状況何度もありますよね。
満充電になった後、あまったエネルギーはどんどん放電され、99%になればまた充電が開始されます。つまり、何度も何度も充電が繰り返れ、ビジー状態がループする状況が作られ、どんどん劣化してしまうんです。
充電中の発熱もモバイルバッテリーの寿命に関係あるの!?
スマホとチップセットの両方が発熱してしまうと、バッテリーが劣化する問題が発生します。充電を開始してから、ただそのまま放置することって多いですよね。この時、運が悪いとコネクト部分が発熱してしまい、異音が聞こえた!なんてケースが少なくないんです。この問題が多く発生するのは主に価格の安い品質のあまりよくないモバイルバッテリーです。
ここ最近では「飛行機の中で爆発を起こした!?」なんてとんでもない事件を起こした海外の製品もあるほど。原因とみられるのが、大きな電流をモバイルバッテリーが適切に扱えないこと。異音は「コイル鳴き」という現象で、キーンという高周波音やジーという不快な音が特徴です。もしこれらの音が聞こえたら、即充電をストップして下さい。
モバイルバッテリーは1年で性能は約半分になるのが目安!
充電の回数を減らした方が延命できると分かっていても、そこはモバイルバッテリーの1番の仕事場、充電しないわけにはいかないんですよね。まずはインプット口で自分自身を充電、その後アウトプットでスマホに充電していきます。
充電池の特性上、この放充電を繰り返していくと、必ず満充電時の性能は低下していきます。もちろん1週間後に急にモバイルバッテリーが劣化するということではありませんが、毎日1回充電を行った場合、約1年で、最初の頃の性能よりも半分の機能になるのが目安と覚えておいて下さい。
自分の使い方からモバイルバッテリーの寿命を判断しておこう!
こうして比べてみると、モバイルバッテリー自体の仕様も大切ですが、購入してからの使い方によって寿命はかなり左右されることがわかりました。
せっかく買ったものですから、できるだけ長く使い続けたいものですよね。注意事項を守っていけば、約1年も差がでることも。是非長く使える方法を試してみて下さい。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連する記事

入力データを簡単検索!!Excelで大量に入力したデータからVLOOKUP関数で簡単…
windowsデスクトップアプリケーションで有名なExcel!仕事の資料や大学のレポート……私たちの生活の中…
gagagaet / 3402 view

ちょっと待って!使わないスマホをメルカリで売る時に必ずやっておくべきこと
使わなくなったスマホを最近ではオークションで売却する人が増えています。少しでもお金になると嬉しいですよね。し…
sunsun / 25968 view

いらないAV機器をお金に買えよう!ショップの買取サービスがオススメ!
新しいものを買った時、古いものは粗大ゴミで捨てていませんか?まだ使えるのに捨てるなんてもったいないです。AV…
mayuripon / 5484 view

通販の激安店!とにかくPCを安く手に入れたい方はここで買うべし!
PCは最新じゃなくても良い、高スペックは求めていない、そんな方は激安通販がオススメ!今回はオススメショップを…
mayuripon / 13524 view

こんなにオシャレで可愛い!女の子にもおすすめの「ワイヤレスヘッドホン」
外で家で、ケーブルに煩わさず使えるワイヤレスヘッドホン。おしゃれな女の子にぴったりな高品質ワイヤレスヘッドホ…
mo_mo / 11456 view

カメラ撮影の必需品?ハンドストラップで安定感のあるカメラ撮影を!!オススメ商品3選
あなたはビデオカメラにハンドストラップをつけていますか?つけていないという方は要注意!ハンドストラップは安全…
little flower / 7359 view

あなたのパソコンの使用目的は何?目的に合わせた正しいOSの選び方とは
パソコンの選び方において、一番大切なのは“自分の使用目的”に必要な機能や性能を知ることです。特に大切なのがO…
little flower / 4860 view
アクセスランキング
人気のある記事ランキング