
挿し間違いに注意!!電源コネクタの「EPS12V」や「ATX12V」って?たくさんある電源コネクタの種類を詳しく知りたい!
出典: http://kakaku.com/article/pr/08/pc_parts1/p03.html
自作PCを始めたいけど、電源コネクタの種類が多くて、自分に合った電源コネクタがわからない…。そんな方もいるのではないでしょうか。「EPS12V」や「ATX12V」などなど、種類や形がわかれば、どれが自分の求めるものがかわかります!!
自作PCを始めたい……でも、電源コネクタってどれがいいの?
「EPS12V」や「ATX12V」などなどいっぱいあるけど、どれがどういう役割をするのかわからない!!
そんな方も少なく無いと思います。
自作パソコンもほとんどのメーカーパソコンも共通コネクタを採用していますが、様々な種類がありどんな違いなのかわからないですよね。
そこで今回は、EPS12VやATX12Vなど、電源ユニットに取り付けられている電源コネクタの種類を紹介していきたいと思います。
電源コネクタの種類と形、用途が分かれば、自分の求める電源コネクタが見つかることでしょう!!
ATXメインコネクタ
マザーボード電源用コネクタとして利用されている最も太いケーブルでまとまっているものを“ATXメインコネクタ”と言います。
ATXメインコネクタからは、“スタンバイ用電源”、“チップセット”へ電源供給がされます。
「Pentium 4世代」などの以前のものは、消耗電力増加に対応する拡張仕様が『20ピン』でしたが、2006年頃に「ATX12Vバージョン2.2」変更されてから『24ピン』へ拡張されました。
また、旧マザーボードにも対応できるように「20ピン+ 4ピン」構成のコネクタも存在します。
つまり、この形状のコネクタは“マザーボードに繋ぐ”ということです。
電源ユニットによって、「20ピン+ 4ピン」の分離可能タイプと、「24ピン固定」のタイプがあります。分離可能タイプであれば20ピンの旧式マザーボードでも接続することができます。
ATX12V・EPS12V コネクタ
ATX12Vは、CPUに電源を供給するコネクタです。
ATXメインコネクタと同様+12Vですが、ATXメインコネクタとは違う独立した出力系統になっています。
ATX12Vは基本的に4ピンのコネクタですが、8ピンのEPS12Vコネクタとして使えるように4ピンが二つになったコネクタもあります。
CPUへの給電を行うケーブルで、特に必要がなければ、分離した4ピンの内の片方はそのままにしておいて大丈夫です!
EPS12VコネクタはATX12Vコネクタの後継であり、上位互換を持つ。ATX12Vよりも高い電源供給が可能で、2CPUを搭載するシステムなど+12Vに最も大きな出力が求められる機器で必要となる。サーバーやワークステーションで主に使われる電源仕様。1CPU環境でもオーバークロック動作時、ATX12V(4ピン)では電源不足になる場合もあるため、EPS12Vコネクタを装備するマザーボードが販売されている。ハイエンドマザーボードではEPS12V × 2つを装備する製品がある。
PCI Express電源コネクタ
拡張スロットからの電源供給では電力不足となってしまうハイエンド・グラフィックカードの補助電源として使用されているのが“PCI Express電源コネクタ”です。
グラフィックカードとは、パソコンの映像や画像処理を補助するパーツで、これがハイエンドであれば、高画質な映像を楽しむことが出来ます。
最近のハイエンドPCにはだいたい搭載されていますね。
もともと6ピンですが、さらに高い電力用に8ピンのものも販売されています。
また、どちらにも対応可能な6ピンと2ピンが分離可能なコネクタも販売されています。
自作するなら、思い切ってハイエンドにしたいと考える方もいるかと思います。
そんなときに活躍するのがこのコネクタです。
ローエンド・グラフィックカードでは、PCI Express × 16 スロットからの電力で対応出来ます。その大本はATXメインコネクタからの電源(マザーボード用電源)。PCI Express電源コネクタによる補助電源は必要ありません。
適材適所のコネクタ
今回は、電源ユニットに取り付けられている電源コネクタの種類について代表的な3種類をご紹介しました。
それぞれの電源コネクタによってピン数や電源供給方法が異なります。
間違った接続をしてしまうと故障の原因やそもそも起動できないといった自体に陥ってしまうので、どのコネクタがどのパーツに繋がるのか、しっかりと確認して正しく接続されるように注意しましょう。
自分の用途にあった電源コネクタを正しく使用できれば、自作したPCもバッチリ動きますし、今後スペックアップを行う際に迷わずに済みますよね!!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連する記事

AppleWatchOS2前にお手入れしときたい、AppleWatchの掃除の仕方
Apple Watch OS2が公開間近!Apple Watchを手入れして気分一新しよう!
ガジェットメディア編集部 / 4738 view

え、キーボードって便器より汚いの!?キーボードをキレイ×快適に使うためのグッズ3+1…
不潔になりやすいキーボード。食中毒などをふせぐためにも清潔さを保ちたい。そんなあなたにオススメの製品をご紹介…
むみょう / 6012 view

意外と便利!?ビジネスにも使えるExcelの数学/三角関数
Excelには数学/三角関数というものがあります。数学という名前がつくので会社などでは使わないと思われている…
gagagaet / 4508 view

誰でも簡単に使える家庭向け「民生用ビデオカメラ」!!どれを選べばいいんだろう?
一般的にビデオカメラというと「民生用カメラ」のことを指します。運動会などでよく見かける家庭用カメラのことで、…
papilio / 2455 view

初心者必見!デスクトップパソコンの電源ユニット選びには大きさの規格が重要?
たくさんの種類が存在する電源ユニット。選び方に迷ったときは“大きさの規格”にも注目してみましょう!
little flower / 4263 view

パソコン初心者必見!急に電源が落ちるのはなぜ?その問題の原因を追究!
パソコンの電源が急に落ちる問題が発生! パソコン初心者なら特に混乱してしまうかもしれません。 なぜ電源が落ち…
little flower / 3463 view

ポイントはズームレバー?ビデオカメラを正しく持って綺麗に撮る方法は?
動画を上手に撮影するためには、まず“持ち方”を正すことが基本。ビデオカメラの正しい持ち方をマスターして、綺麗…
little flower / 6177 view

アクション?それとも恋愛もの?用途によってスピーカーを変えれば映画やゲームはもっと楽…
AV機器はやや地味な立ち位置ではありますがテレビや携帯端末に負けず劣らず進化を続けています。映画やゲームは用…
mashroomcat / 2816 view

夏真っ盛り!でも、車が熱い。。。車の暑さ対策まとめました!
全国的に梅雨も終わり、いよいよ夏本番!!でも、どこかに出かけようとしても車が暑すぎる。。。そんなときのための…
came. / 6992 view

秋の夜長には、夜中でも音を気にせず思う存分パソコンを操作したい!サイレント(静音)タ…
夜中家族が寝静まった寝室でうるさくできない!そんな貴方はマウス・キーボードを静音タイプに変えてみてはいかが?
むみょう / 6347 view
アクセスランキング
人気のある記事ランキング