
失敗しない電源の選び方!電源ユニット選びは“総出力ワット”に注目!
自作PCにとって、重要となってくるのが電源ユニット。パソコンの電源ユニットは消耗品です。だいたい2年おきほどで買い替えると良いと言われています。しかし、買い替え時やスペックアップ時に選び方を間違えると、せっかくの自作PCが使えなくなってしまいます!そこで、総出力から見る電源ユニットの選び方をご紹介。
パソコンを動かすためには、コンセントから流れる“交流電源”をパソコンで使える“直流電流”に変換してくれる「電源ユニット」が必要です。
自作PCユーザであれば、一度は目にしたことがあるかと思います。
この電源ユニットは基本的に消耗品とされており、だいたい2年毎に買い換えるのが良いとされています。
しかし、買い替え時に電源ユニット選びを間違えると、せっかくの自作PCが使えなくなったり、性能を十分に発揮できないなんてことに陥ってしまいます。
そんな電源ユニットの選び方はズバリ“総出力ワット”が重要です!
今回は、電源ユニットの上手な選び方についてご紹介します。
電源ユニットの上手な選び方①規格とサイズ
電源を購入してパソコンケースに取り付けようとしたら、大きさやサイズが合わない…というようなミスは絶対に避けたいもの。
特に自作PC初心者の方は、電源の取り付け・交換の際などに電源の“規格”を確認しておく必要があります。
また、電源ユニットを換装する場合も同じです。
規格やサイズは、パソコンケースの説明書や商品ページ、電源のラベル等で確認することができますので、しっかりと確認しましょう。
まるっとはじめから自作する場合は、電源ユニットの規格を先に決めてからケースを選ぶのも手です。
電源ユニットの上手な選び方②総出力ワット
総出力ワットとは、電源の“総合電力”、いわゆる「容量」と言われるもの。
初心者はもちろん、一番目にとまる数字が総出力ワットで、電源ユニットの選び方として最もメジャーな数字です。
総出力ワットは、“数字が高いほどより多くの電力を供給”できます。
つまり、この総出力が多ければ多いほど、電力を消費するハイスペックなパーツを使用できるということになります。
最新のグラフィックボードやサウンドボードを搭載したいとなるとやはり、総出力は高いものを選ぶ必要があり、特にハイスペックでもなく、ミドルスペックなPCを組む場合は、そこまで総出力が高くない安価なものでも大丈夫でしょう。
最近の電源は、総合出力と+12V系合計出力の差が少ないのが特徴です。だから初心者の方やグラフィックボードを搭載しない方は、単純に総合出力のW数を見て判断しちゃってもいいかな、と思います。
電源ユニットの上手な選び方③グラフィックボード
電源ユニットの選び方としては、先ほどお話した総出力ワットをチェックしておけば、基本的には問題ありません。
しかし、確実な電源ユニットを選びたい場合、ハイエンドのグラフィックボードを搭載したい場合は違ってきます。
ローエンドのグラフィックボードなどならば、それを刺し込むPCI Express × x16 スロットからの給電で十分ですが、先ほどのお話した通りハイエンドのグラフィックボードはそれだけでは足りないほどのたくさんの電力を消費します。
そのようなハイエンドのグラフィックボードを搭載したいときに、電源ユニットの“+12V系統”が「マルチレーン」になっていた場合注意が必要です。
ハイエンドグラフィックボードの中には、1枚で200W~500W以上も電力を消費するものがあります。
例え+12V系統の最大電力が672Wあったとしても、4分割のマルチレーンになって1レーンあたりの MaX Current(最大出力電流)が18Aだった場合、最大出力は216Wですから、電力が供給できないパターンもあるのです。
失敗を防ぐために、まずはお目当てのグラフィックボードの消費電力が何Wあるか?そして電源のMax(Peak)Current(最大出力電流)と Max Combined(最大電力)がどういうスペックになっているか?チェックしておいても損はなし!でしょう。
つまり、マルチレーンで出力が分割されている場合、給電出力が足りず、グラフィックボードが機能しないパターンもあるということです。
これらに注意して、電源ユニットを選べば、ハイエンドのグラフィックボードを搭載したハイスペックPCを組むことも出来るでしょう。
パーツの必要電力に合わせた電源ユニット選びを
今回は、電源ユニットの上手な選び方についてご紹介しました。
電源ユニットの選び方として、まずは“総出力ワット”をチェックすることは大変重要です。
せっかくハイスペックなPCを組んだのに、電源ユニットの出力が足りず、まともに動作してくれないなんてことは避けたいですし、ハイスペックでもないのに高価な高出力電源ユニットを買っても宝の持ち腐れになってしまいます。
電源ユニットの選び方は意外と難しく、最初は手こずってしまうかもしれませんが、慣れれば簡単なので、是非これらのことを参考に選んでみましょう!
また、電源ユニットは消耗品なので、2年おき程度で買い替えることをおすすめします。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連する記事

パソコンはどこで買えばいい?サイトで下調べしてお気に入りを見つけよう!
色んなショップやサイトがあるけど、結局どこで買えば良いのか分からない。そんな方は、サイトで下調べをしてから検…
mayuripon / 3939 view

プレゼンで大活躍!!使用場所に適したプロジェクタースクリーンを選ぼう!
今や会議やプレゼンテーションでプロジェクタースクリーンを使うの機会が増えています。そんなプロジェクタースクリ…
bontaku / 2747 view

30代のビジネスマンに人気のビジネスバッグブランド5選
取引先など他社とのコミュニケーションも必要とするビジネスマン。身なりに気をつけることは必須で、その中でもビジ…
sunsun / 4993 view

パソコンの電源がつかない・入らない…あわてないで、まずは原因と対処法とは?
パソコンの電源がつかない!パニックになる前に、まずは何が原因かをさぐっていけばアッサリ解決できるかも?
papilio / 4101 view

電源ユニットの各部の働きを知ろう!働きがわかれば不慮の事態にも対処できる!
パソコンを動かすために必要不可欠な電源ユニット。しかし、意外と各部品の働きや仕組みについて知らないかもしれま…
little flower / 8291 view

【PR】Bluetoothでスマホがもっと便利に!オーディオ・音声を楽しむための製品…
自動車内やアウトドアなどで、音楽をもっと楽しめるBluetooth(BT)対応製品をご紹介。
むみょう / 7004 view

ワットメーターつき電源タップで電気をチェックして節約上手に!
「節電しなきゃ」と頭ではわかっていても、いざ実行するとなると意外に大変なものです。でも、現在の消費電力がひと…
papilio / 4085 view

こんな時に便利!ただ音楽を聞くだけじゃないスピーカーの使い方
皆さんはスピーカーを使いこなせていますか?ただ一つのために使うなんてもったいない!今回はスピーカーの様々な用…
mayuripon / 4389 view

押し入れから撮影フィルムがでてきた!その場で中身が確認できるフィルムスキャナ
大量に眠っている撮影フィルム。捨てきれずに悩んでいるなら、データ化してスッキリ保存しませんか?フィルムスキャ…
sunsun / 4126 view
アクセスランキング
人気のある記事ランキング